B.G.R~Bottom Gear Resistance~

鷹を見上げた家鴨が想う、毒々しい雑記帖。

心機一転、とはいかない

 日本人が様々な文化活動の中で、一番心情豊かに表現するであろう桜が見頃を迎え、旧から新へと移行する晴れ晴れしい気持ちになってよさそうなこの折、唯一精神的な朗報はあの悪夢のような職場からの異動だった。

 その苦痛な職場を出れるわけだから、もっと喜ばしいはずなんだが、さすがは伏魔殿、引継ぎ資料にイチャモンを付けられ、引継ぎが完了していない。ちょうど足枷がはまっている状態だ。

 物事の見方はそれぞれあって、誠意をもって作ったものに文句を言われると、作った側からするとイチャモン、難癖、因縁、となるが、納められるほうの眼鏡に適わなかった場合、不十分、不誠実、非協力、となる。本来なら十分に協議を重ね、お互いの共通認識、妥協点を探りながら事を納めるほうがいいに決まっている。が、もはやそういう事ができるほどの信頼関係すらないと思ったほうがいいだろう。

 公共事業でご飯を食べていくにあたって、そのOBや議員の影響力から解放されるのにあと何百年かかるだろう。純粋に自分たちの技術力、技能力を売りにできる時代は来るのだろうか。そういうことを強く思う平成最後の年だった。長く公共事業に携わる仕事をしてきたが、さすがに疲れた。ただ、委託の1年が始まったばかりなので、来週辞めますというわけにもいかず、この1年は辛抱だと考えている。

 月に一度会社から回ってくる業界紙や機関誌には、いかに高い技術力で公共工事の問題点を解決し、よりよいインフラ整備、機能の回復に寄与したかを技術者のインタビューなどを添えて神々しく書いてある。そういうのを見ていると余計に引く。贔屓目にみて施工に関しては現場対応力の良否はあるかもしれないが、設計業務に至っては未だにお代官と越後屋を彷彿とさせる。就いた当時は心ときめく場面もあったが、今となっては別に自分がその道を選ばなくても、別の誰かがやるだろうとしか思わなくなった。仕事における技術革新は凄まじく、日進月歩で変わりゆく知識や理論、技術はあっても、携わる人々の利害法則、パワーバランスは200年ほど前とそう変わりはなく、誰のために何をやっているのかを考えたとき、自分の立ち位置に自信や自己満足が持てなくなった。

 悪しき慣例に異を唱えたところで、長いものには巻かれるのが「大人の対応」だという一種のスピリチュアルタトゥーを施した業界は、芸能や文芸みたく斬新で殻を破る道もあるということを許すはずがなく、ただただ増え続ける仕事量の海で溺死するだけ。